当法人に対する今回の指定の
一部取り消し(新規利用者の受け入れ停止)処分の解除についてのご報告
昨年10月に千葉市の特別監査を受け、当法人において、利用者に対する人格尊重義務違反が認められたとの事で、指定の一部取り消し(新規利用者の受け入れ停止)処分を受けておりましたが、その後、第三者委員会の皆様からのご助言を頂き、園としても、定期的な虐待防止委員会の開催を行い、支援についての具体的な改善の取り組みを行って参りました。本年7月8日に市の再聞き取りが行われ、結果、7月末をもって処分の解除の通達をいただくことができました。
しかしながら、当園の支援の改善は、これからの私たちの取り組みにかかっているものと認識致しております。虐待防止委員会についても、定期的に開催し、更に具体的な改善に取り組んでまいります。
皆様方には、多大なご心配を頂きましたが、今後共利用者の人達が地域社会で活き活きと暮らしていく事を実現するための支援を行なってまいりますので、ご支援、御鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
令和4年7月21日
千葉光の村授産園 施設長 高橋順子
知的障害があっても、生活を整え、基礎体力をつけ、何事にも精一杯取組むようになれば、
地域社会で堂々と生きていくことができます。
(保護者の方へ)毎日の暮らしに辛い思いをしていませんか。子どもの現在と将来について悩むばかりではありませんか。
千葉光の村では、まず健康で清潔な暮らしを根気強く教え、
家庭で喜ばれる存在へ変えていきます。
また質の高い作業を指導し、いつまでも地域社会のなかで末永く活躍できるように、
お子さんを支援していきます。
生活教育の徹底
掃除、洗濯、入浴、布団上げ敷き、脱着衣、食事などできるようになるまで、手を取って徹底して教えます。
家庭生活の確立
身の回りのことや、家事をこなせるようになれば、安心して子どもとも暮らせるようになります。
働き続ける体力、意欲の育成
8時間労働に耐え、さらには定年まで地域社会で働けるために、体力づくりも合わせて行います。毎朝6時から体操をし、4~5kmのランニングをします。また企業に準じた環境を用意し、仕事を経験します。
確かな技術力が生み出す高品質の授産製品
簡単な箱折りから本格的な和菓子用の手貼り箱、農耕園芸から手作りパンまで、能力と成長度に応じた作業環境を用意しています。
千葉光の村授産園を応援します
- 生きる力を身に付け成長する卒業生
-
元 柏特別支援学校長 菱沼 正
柏特別支援学校から、ここ数年間に何名かの生徒が光の村授産園にお世話になりました。私は、平成22年に退職しましたが、在職中や退職後も光の村で行われている行事等に参加させていただく度に彼らの成長を感じていました。私事ですが、大学の市民後見人養成講座を受講した折に、体験活動の一環として平成24年5月に4日間実習させていただきました。
この時私は、あいさつ、歯磨き、洗面、洗濯(洗い、干し、取り込み、たたみ、収納、)、掃除、布団敷き、入浴等々さまざまな指導場面に立ち合いました。一つ一つの動作を園生が確実に身に付けるために、職員の皆さんが一人一人に根気強く指導している事を改めて実感しました。そうやって身に付けたものは、その子の財産になります。
光の村では、家族も同じ目的をもつ家庭学校の指導者としての役割を担うことで、さらに確実な力を付けるようにしているとのことでした。また、作業では正確さ、速さ、集中力、持続力、体力等が身に付くように指導をされています。園生の中には日々の生活や作業で培った力をもとに就労していく人もいるとのことです。生活能力、人間性、働く力等本当の力を付けるとはどういうことか?その為にはどのような指導であるべきか?4日間の実習は障害を持つ子ども達への具体的な指導方法や障害を持つ方々へいかに寄り添うかを問い直す機会でもありました。
光の村で力強く成長する子ども達の姿や光の村の実践を、特別支援学校の先生方や保護者の方々、あるいは関心のある方々に是非見学して頂きたいと思います。
リンク
- 知的障害児・者総合施設 光の村
- 光の村養護学校土佐自然学園
- 光の村養護学校秩父自然学園
- 東京光の村授産学園
- 神戸光の村授産学園
- 光の村養護学校土佐自然学園
-
光の村関連のリンクです